第8回 よこはま地域福祉フォーラム
誰もが自分らしく 暮らせるまちへ
~つながりが育む お互い様の支えあい~
『よこはま地域福祉フォーラム』は、近隣同士の声かけやまちぐるみの支えあいの活動、また専門機関との関わりなど、暮らしの中の様々なつながりを実感し共有することで、身近な地域の取組がさらに広がっていくことを目指します。
※申込締め切り:令和6年3月25日(月)
配信期間
令和6年2月1日(木)~3月26日(火)
開催方法
You Tubeによる録画配信
※お申込みいただいた方には、後日メールにて受講用URL、および資料のダウンロードに必要なパスワードをお送りいたします。
※視聴に関わるインターネット通信費用は、視聴される方のご負担となります。
内容
【第一部】全体会(基調講演) / 約1時間30分
基調講演 |
---|
![]() 講師: 西野 博之 氏
|
【第二部】分科会(実践報告) / 約2時間45分×2分科会
分科会1 「思いに寄り添う つながりのまち ~気にかけあい そばにいる~」 コーディネーター:永田 祐 氏 (同志社大学 社会学部社会福祉学科 教授) |
---|
1.こどもや家族のための居心地のよい場づくり 【緑区】 ~食堂での交流を通じた地域での見守り~ 鴨居こども食堂ぱくぱく / 鴨居地区民生委員児童委員協議会 / 鴨居地域ケアプラザ / 緑区社会福祉協議会 |
2.誰もが生きがいを持って暮らせる地域を目指して 【旭区】 ~孤立を防ぐゆるやかなつながりづくり~ 市沢地区民生委員児童委員協議会 / 和&輪 / 左近山地域ケアプラザ / 旭区社会福祉協議会 |
分科会2 「垣根を越えて 地域に根差す まちづくり ~連携(○○×□□)で育む~」 コーディネーター:渡辺 裕一 氏(武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授) |
---|
1.子どもたちとともに育つ地域(まち)を目指して 【鶴見区】 ~つながる、広がる、「はな♡そうカフェ」とともに~ 寺尾第二地区社会福祉協議会 / 馬場地域ケアプラザ |
2.オール栄であたたかなつながりを 【栄区】 ~食を通じた困りごと支援~ 上郷西地区社会福祉協議会 / SELP・杜 / 栄区社会福祉協議会 |
主催・共催・協力
主催
横浜市社会福祉協議会 ・ 18区社会福祉協議会
共催
横浜市健康福祉局 ・ 横浜市こども青少年局
問合せ
企画部 企画課
電話 045-201-2090 / ファックス 045-201-8385
メール chiikifukushi-f@yokohamashakyo.jp