第6回 よこはま地域福祉フォーラム
変わりゆく日常でも よりそえるまちへ
~つながり、再始動(リスタート)~
令和3年9月10日(金)に「よこはま地域福祉フォーラム」を関内ホールにて開催し、延べ199名の方にご参加いただきました。また、今年度は合わせて動画配信を行い、より多くの方に横浜の取組を発信するとともに、それぞれの地域で活動を振り返る機会になりました。(※動画配信期間:令和3年9月24日~12月24日)
第6回となる今回のテーマは「変わりゆく日常でもよりそえるまちへ~つながり、再始動~」。
新型コロナウイルス感染症の拡大により多くの活動が休止を余儀なくされる中、様々な創意工夫による今できる形での活動の再開、新たなつながりで課題に向き合う取組の報告を通して、そこに関わる活動者の想いや地域の力を実感するとともに、これからも身近な地域の中で寄り添い支えあうために何ができるのか、皆さんと一緒に考える機会となりました。
基調講演「つながり続ける地域づくりのために」
基調講演講師 室田 信一氏
(東京都立大学准教授)
基調講演の様子
基調講演では「つながり続ける地域づくりのために」と題して、東京都立大学の室田氏から今問われているつながりの形、支えあえる豊かな地域づくりのために必要なことについて、たくさんの実践事例を交えて分かりやすくご講演いただきました。
分科会
分科会では2つのテーマを設定し、市内6つの取組を報告。さまざまな視点から横浜の地域福祉を考えました。
分科会1(大ホール)
分科会2(小ホール)
分科会1 「このまちで、つながりつづける
コーディネーター
室田 信一 氏(東京都立大学 人文社会学部人間社会学科 准教授)
実践報告
- 都筑区
- みんなで考える『場』は 地区社協が作る
東山田地区社会福祉協議会
東山田地域ケアプラザ
都筑区社会福祉協議会
- 泉区
- かたちを変えて絆を紡ぐ~下和泉八日会の取組~
下和泉八日会
下和泉地域ケアプラザ
- 港南区
- まちにあふれる「良き相棒」
~小地域から区域へ・・・ コロナ禍でも広がる可能性~
永谷地区社会福祉協議会
特別養護老人ホーム日野サザンポート
港南区社会福祉協議会
分科会2 「一人ひとりに寄り添う、想いを紡ぐ」
コーディネーター
永田 祐 氏(同志社大学 社会学部社会福祉学科 教授)
実践報告
- 保土ケ谷区
- 団地住民の「ゆるやかな見守り」活動
~支えあいグループの取組~
新桜ヶ丘住宅 住民支え合いグループ
今井地域ケアプラザ
保土ケ谷区社会福祉協議会
- 緑区
- コロナ禍でもつながり続ける
~「認知症カフェぶらり」の新たなチャレンジ~
竹山地区社会福祉協議会
鴨居地域ケアプラザ
緑区社会福祉協議会
- 旭区
- 誰も孤立させないまち"旭区"を目指して
~野菜提供を通じたつながりづくり~
旭区民生委員児童委員協議会
JA横浜
旭区社会福祉協議会