つかう コミュニケーションボード・カード
地域にはさまざまな障害のある人が暮らしています。自閉症や知的障害のある人の中には、言葉だけでなく、わかりやすい絵記号や写真を用いることで、コミュニケーションがスムーズになる人もいます。
- そのことを広く知ってもらいたい
- 自分たちの思いや意思を伝えていくためのツールがほしい
という声から、コミュニケーションボードを作成しました。
障害について配慮していただきたいポイントをまとめた啓発パンフレットも作成し、コミュニケーションボードとセットで普及活動を行っています。
コミュニケーションボードは、学校や交通機関、お店、交番などで使われ始めています。自閉症や知的障害のある人だけではなく、外国の方や高齢者、小さな子どもにも利用されています。地域の中でみんなに役立つユニバーサルなコミュニケーションツールです。
コミュニケーションボードおよび啓発パンフレット
「コミュニケーションボード」・「啓発パンフレット」はPDFファイルでダウンロードできます。印刷してご活用ください。
- コミュニケーションボードのイラストは、櫻田耕司さんによる作品です。
- ダウンロードはどなたでも可能ですが、営利目的でのダウンロードや配布は禁止しています。
- イラストやイラスト内の文字の加工は禁止しています。詳しくは こちら をご確認ください。
- 自治体や学校、会社など、団体として使用や配布を希望される場合は、事前に障害者支援センターまでお知らせください。
お店用コミュニケーションボード•啓発パンフレット 2005年度作成
趣意書
2005年12月に「それいけ!コミュニケーションボード大作戦」を実施した際の趣意書です。コミュニケーションボード作成の趣旨を記載しています。
お店用コミュニケーションボード
障害のある人が、コンビニエンスストアーなど暮らしに身近なお店で使えるように、わかりやすい絵記号等を掲載しています。
啓発パンフレット
お店で働く方々に、障害について配慮していただきたいポイントをまとめています。
救急隊用コミュニケーションボード•啓発パンフレット 2006年度作成
救急隊用コミュニケーションボード
障害のある人が、救急隊の方などとコミュニケーションが取れるように、わかりやすい絵記号等を掲載しています。
啓発パンフレット
救急隊の方などに配慮をお願いしたいことのポイントを、障害別にまとめています。
災害用コミュニケーションボード•啓発パンフレット 2007年度作成
趣意書
コミュニケーションボード作成の趣旨を記載しています。
啓発パンフレット
避難場所等で周囲の方々にお願いしたいことのポイントを掲載しています。防災訓練などさまざまな場面でご活用ください。
オリジナルコミュニケーションボード
誰でもイラストを組み合わせて自由にコミュニケーションボードを作ることができます。

- FlashPlayerサポート終了のため、システム更新中
- コミュニケーションボードのイラストは、櫻田耕司さんによる作品です。
- ダウンロードはどなたでも可能ですが、営利目的でのダウンロードや配布は禁止しています。
- イラストやイラスト内の文字の加工は禁止しています。詳しくは こちら をご確認ください。
- 自治体や学校、会社など、団体として使用や配布を希望される場合は、事前に障害者支援センターまでお知らせください。
コミュニケーションカード
コミュニケーションボードに載っているイラストの中から、必要なイラストを選んで、名刺用サイズのカードに印刷することができます。ラミネート加工したり、リングをつけて単語帳風にしたり、名刺フォルダーに入れたり、使いやすいように工夫をしてみてください。

- FlashPlayerサポート終了のため、システム更新中
- コミュニケーションボードのイラストは、櫻田耕司さんによる作品です。
- ダウンロードはどなたでも可能ですが、営利目的でのダウンロードや配布は禁止しています。
- イラストやイラスト内の文字の加工は禁止しています。詳しくは こちら をご確認ください。
- 自治体や学校、会社など、団体として使用や配布を希望される場合は、事前に障害者支援センターまでお知らせください。
イラストのダウンロード
コミュニケーションボードに載っているイラストの中から、必要なイラストを選んで、パソコンやスマートフォン、タブレット端末にダウンロードできます。

携帯・スマホでイラストをダウンロードして使いたい方は、
QRコードからサイトへ行くことが出来ます。
- コミュニケーションボードのイラストは、櫻田耕司さんによる作品です。
- ダウンロードはどなたでも可能ですが、営利目的でのダウンロードや配布は禁止しています。
- イラストやイラスト内の文字の加工は禁止しています。詳しくは こちら をご確認ください。
- 自治体や学校、会社など、団体として使用や配布を希望される場合は、事前に障害者支援センターまでお知らせください。
※オリジナルコミュニケーションボード・カードやダウンロードできるイラストは、以下のコミュニケーションボードから引用しています。
(一部オリジナルコミュニケーションボード・カードやダウンロードできないイラストもあります)
- お店用コミュニケーションボード(作成:セイフティーネットプロジェクト横浜)
- 救急用コミュニケーションボード(作成:セイフティーネットプロジェクト横浜)
- 災害用コミュニケーションボード(作成:セイフティーネットプロジェクト横浜)
- コミュニケーション支援ボード(主催:全国特別支援学校知的障害教育校長会・明治安田こころの健康財団)
- 鉄道駅用コミュニケーションボード(作成:横浜市)
- 救急用コミュニケーション支援ボード(主催:明治安田こころの健康財団/ 監修:東京消防庁)
- 警察版コミュニケーション支援ボード(主催:明治安田こころの健康財団/協力:警察庁)
- ひろしまコミュニケーション支援ボード(作成:広島市)
- コミュニケーション支援ボード(作成:岩手銀行)
- 荒川区コミュニケーション支援ボード(作成:荒川区)
- その他(オリジナルイラスト)