横浜市障害者後見的支援制度 障害のある人が地域で安心して暮らすために 住み慣れた地域で、安心して暮らすことを願う障害のある人とその家族の思いを支援するための横浜市独自の制度です。 <横浜市障害者後見的支援制度とは?> 1.どんな制度なの? ①障害のある人が願う地域での暮らしが実現できる方法を一緒に考えていきます 将来の希望や漠然とした不安を受け止め、障害のある人が願う地域での暮らしが実現できる方法を一緒に考えます。 生涯にわたって障害のある人に寄り添い、定期的にお会いします。 必要に応じて、適切な支援機関につなぎます。 ②地域の中で、障害のある人の見守りの輪を広げていきます あんしんキーパーについて一緒に考えます。 ※あんしんキーパーとは、地域住民などの立場から、障害のある人の日常をゆるやかに見守るボランティア 2.利用できる人は? 横浜市内に住んでいる、18歳以上の障害のある人。お住まいの区にある後見的支援室に登録して利用します。 3.費用はかかるの? この制度の利用には、費用はかかりません。 4.制度をもっと知りたい、利用したい人は? まずは、お住まいの区の後見的支援室にご相談ください。 <本人の暮らしを見守るイメージ図> 地域の中で、後見的支援室はじめ、あんしんキーパー、日中活動の場や暮らしの場の支援者、地域の方、家族、相談機関や区役所の職員、後見人などが、障害のあるご本人の暮らしを見守っているイメージのイラストがパンフレットの中面に記載されています。 <後見的支援室のスタッフの主な役割>  後見的支援室には、責任者、担当職員、あんしんサポーター、あんしんマネジャーがいます。 責任者は、後見的支援室をまとめる役割を担います。 担当職員は、制度の窓口の役割を担います。 あんしんサポーターは、定期的に登録した障害のある本人やその家族にお会いします。 あんしんマネジャーは、後見的支援計画を作る役割を担います。 <制度の推進体制> 本人の意思を中心に、様々な関係機関等の中で、中立性を担保しながら、本人の生活に寄り添うことを目指し、二法人体制で進めています。 障害者後見的支援運営法人 ・各区に1か所設置されています。 ・主な役割は、後見的支援室を運営します。また、担当職員、あんしんサポーターを雇用します。 横浜市障害者後見的支援推進法人 ・横浜市に1か所設置されています。 ・主な役割は、あんしんマネジャーを雇用し、それぞれの後見的支援室に配置します。 <制度の歩み> 横浜市障害者後見的支援制度は、「将来にわたるあんしん施策」の中核的施策の1つとして、平成22年に発足しました。 障害福祉サービスが充実してきた現在でも、地域で暮らす障害のある人やその家族は様々な不安を抱えています。中でも「親亡き後の不安」を抱いている家族は多くいらっしゃいます。 横浜市は「親亡き後も安心して地域生活が送れる仕組みの構築」について、「後見的支援推進プロジェクト」を立ち上げ、検討を進め、必要なことをまとめました。   親亡き後の本人の地域生活を支えるために必要なこと ・障害者本人を中心に据えた制度設計。障害者本人の人生を、本人が決定する仕掛けを構築することが必要である。 ・生活をコーディネートする機能の中立性の確保。本人の生活をコーディネートする機能は、本人にとって何が一番適しているのかを考えることができる、中立的な立場であってほしい。 ・地域の人が参加する仕組み。成年後見人や、障害福祉関係者だけで本人の地域生活を支えていくことは困難。地域の人が参加する仕組みを考える必要がある。 ・本人の話を聞く人の必要性。親亡き後にも「本人の話を聞く人」の存在が必要である。 これらを踏まえ、具体的な対応策として『横浜市障害者後見的制度』が誕生しました。 ※将来にわたるあんしん施策とは、昭和48年に作られた「在宅心身障害者手当」の質的転換策として、平成21年度から進められてきた障害のある人が地域で安心して暮らすための施策のことです。 <令和5年11月現在の障害者後見的支援室の連絡先> 障害者後見的支援制度をもっと知りたい、利用したい方は、お住まいの区の後見的支援室にお問い合わせください。 開所時間:月曜から金曜の9:00から17:00まで(土日・祝日・年末年始は休業) お住まいの区:鶴見区 支援室名称:障がい者後見的支援室 りんくるつるみ 住所:鶴見区豊岡町3-4 リコービル2階 TEL:045-633-8471 FAX:045-582-1313 運営法人名称:社会福祉法人 大樹 お住まいの区:神奈川区 支援室名称:神奈川区障がい者後見的支援室 おんぷ 住所:神奈川区反町1-7-3 ARSビル6階 TEL:045-548-8860 FAX:045-548-4653 運営法人名称:社会福祉法人 若竹大寿会 お住まいの区:西区 支援室名称:さぽーと・ねくさす 住所:西区中央1-18-22-102・103 TEL:045-594-7681 FAX:045-594-7682 運営法人名称:社会福祉法人 横浜共生会 お住まいの区:中区 支援室名称:中区後見的支援室 らるご 住所:中区山下町70番地 土居ビル4階A室 TEL:045-264-8830 FAX:045-264-8831 運営法人名称:社会福祉法人 みはらし お住まいの区:南区 支援室名称:さぽーと・なみ 住所:南区中村町4-283-10 地域生活支援センター南海 TEL:045-348-9035 FAX:045-350-8114 運営法人名称:社会福祉法人 横浜共生会 お住まいの区:港南区 支援室名称:障害者後見的支援室 すまいる港南 住所:横浜市港南区港南中央通1-12 1階 TEL:045-841-8410 FAX:045-370-7503 運営法人名称:社会福祉法人 そよかぜの丘 お住まいの区:保土ケ谷区 支援室名称:障がい者後見的支援室 ほどがやゆめあん 住所:保土ケ谷区天王町1丁目19番地1 レジデンス ホノⅤ 1階 TEL:045-331-9537 FAX:045-442-1080 運営法人名称:社会福祉法人 ほどがや お住まいの区:旭区 支援室名称:旭区障害者後見的支援室 絆 住所:旭区二俣川1丁目45‐94セレス二俣川5階 TEL:045-365-5200 FAX:045-744-8860 運営法人名称:社会福祉法人 訪問の家 お住まいの区:磯子区 支援室名称:磯子区障害者後見的支援室 コネクト・ハート 住所:磯子区杉田 5-32-8-1階 「いぶき支援室」内 TEL:045-773-7077 FAX:045-775-0050 運営法人名称:社会福祉法人 光友会 お住まいの区:金沢区 支援室名称:金沢区障害者後見的支援室 帆海(ほなみ) 住所:金沢区釜利谷東 2 丁目 15-20 金沢文庫金井ビル1F TEL:045-788-2114 FAX:045-788-2160 運営法人名称:社会福祉法人 すみなす会 お住まいの区:港北区 支援室名称:さぽーと・うみ 住所:港北区新羽町1240-1 5階 TEL:045-534-1215 FAX:045-534-1216 運営法人名称:社会福祉法人 横浜共生会 お住まいの区:緑区 支援室名称:緑区障がい者後見的支援室 みどりのこかげ 住所:緑区中山1丁目10-28 中山ガーデンハウス102 TEL:045-508-9909 FAX:045-530-0860 運営法人名称:社会福祉法人 県央福祉会 お住まいの区:青葉区 支援室名称:青葉区障がい者後見的支援室 ほっぷ 住所:青葉区松風台1-25 TEL:045-532-3110 FAX:045-532-3240 運営法人名称:社会福祉法人 ル・プリ お住まいの区:都筑区 支援室名称:つづき障害者後見的支援センター リリーフ・ネット 住所:都筑区茅ケ崎中央51-13 森ビル901号 TEL:045-482-4871 FAX:045-482-4872 運営法人名称:社会福祉法人 同愛会 お住まいの区:戸塚区 支援室名称:後見的支援センター とつかエコー 住所:戸塚区戸塚町4130-5 R・K・BLD Totuka Ⅱ 3F TEL:045-435-9481 FAX:045-435-9482 運営法人名称:社会福祉法人 ひかり お住まいの区:栄区 支援室名称:栄区後見的支援室 とんぼ 住所:栄区桂町711 さかえ次世代交流ステーション内 TEL:045-390-0201 FAX:045-892-3933 運営法人名称:社会福祉法人 訪問の家 お住まいの区:泉区 支援室名称:泉区障がい者後見的支援室 しーど 住所:泉区中田東3-15-2 中田町センタービル303 TEL:045-443-7911 FAX:045-443-7966 運営法人名称:社会福祉法人 いずみ苗場の会 お住まいの区:瀬谷区 支援室名称:せや障がい者後見的支援室まんまる座 住所:横浜市瀬谷区三ツ境11-6 瀬戸ビル1階 TEL:045-442-6592 FAX:045-442-6593 運営法人名称:社会福祉法人 瀬谷はーと <制度全体の問い合わせ先> 名称:社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会 障害者支援センター(横浜市障害者後見的支援推進法人) 住所:横浜市中区桜木町1-1 横浜市健康福祉総合センター9階 開所時間:月曜から金曜の9:00から17:00まで(土日・祝日・年末年始は休業) TEL:045-681-1277  FAX:045-680-1550