このページの先頭です

本文へ移動します

フッターへ移動します

ロゴ画像:よこはまはあったかい ロゴ画像:横浜生活あんしんセンター

ロゴ画像:社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会

福祉バス 「あおぞら」の運行

福祉バス 「あおぞら」の運行

福祉バス「あおぞら」について

横浜市福祉バスは、障害のある人の外出・行楽を支援するため、市内の障害当事者団体・施設等に年2回までバスの貸出を行います。
車いすでの乗降が可能なリフトバス3台(うち1台は小型)、大型観光バス2台で運行しています。
※令和7年4月1日利用分からの福祉バス「あおぞら」の利用要件が改定されました。(詳細は本ページの「福祉バス利用要件」の項目をご覧ください。)
※令和6年4月1日利用分からの福祉バス「あおぞら」の運賃・料金単価が改定されました。(⇒詳細は本ページの「利用者負担 運賃・料金単価」の項目をご覧ください。)

たとえば、福祉バスはこんな場合にご利用いただけます。

横浜市福祉バス運行事業は、横浜市補助金と利用者負担金をもとに実施している事業です。 また事務経費は皆様からご協力いただいた共同募金の一部を活用しています。
福祉バスの運行回数は運行予算内での調整を行います。

福祉バス「あおぞら」写真

利用の申込み及び変更等のお問合せ先

福祉バス利用受付窓口

電話 045-201-2049
FAX 045-306-9911
E-mail

※問い合わせのみ
bus@yokohamashakyo.jp
メールが起動しない場合、手動でメーラーを立ち上げてください。
受付時間
月~金曜日 午前9時~午後5時
上記時間以外、祝日・年末年始はお取り扱いできませんのでご注意ください。

★福祉バスをご利用いただくためには次の利用要件があります。

 

福祉バス利用要件

団体の種類

(下記のいずれかにあてはまること)

利用目的

(下記のいずれかにあてはまること)

※ただし、よこはまふれあい助成金等、市の補助金を財源とする助成を受けている事業は利用できません。

団体構成人数

利用1回あたりの乗車人員が20名以上(但し5号車のみ11名以上)で、そのうち3分の1以上が、障害児・者であること。

※横浜市福祉バス運行事業においての「障害児・者」とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特定疾患受給者証・原爆被爆者健康手帳・戦傷病者手帳の交付を受けた方のことをいいます。(ただし、障害児の地域訓練会に属している児童は、現時点で各種手帳を取得していなくても登録できます。)

★福祉バスをご利用いただくためには、まず利用登録をしてください。

 

福祉バス利用団体登録

登録には『利用要件』に合致していることが必要です。

※ボランティア団体主催の行事や介護保険事業には利用できません。

団体登録の流れ

(1)利用団体登録申請書の提出

「横浜市福祉バス利用団体登録申請書」と「団体登録名簿」に必要事項を記入の上、提出します。

※法定施設は団体登録名簿の提出を省くことができます。
※会員数が100名を超える団体は、名簿への記載を100名までとし、100名を超える分は省くことができます。
※実行委員会は、名簿の代わりに団体の規約、年間事業計画書、収支予算書を提出していただきます。

(2)申請受理・登録決定

(3)決定通知送付・登録番号の交付

登録が決定した団体には、7桁の登録番号を記載した決定通知ハガキを郵送します。この7桁の登録番号は利用の際に必要となりますので大切に保管してください。

★利用登録団体は次の方法で利用申込みできます。

 

利用申込み方法

団体は4月1日~3月31日の年間に2回まで(ただし、日帰りを1回、一泊を2回と数える)利用できます。

※利用は1団体1台です。

利用申込みの流れ

(1)利用の申込み

利用希望日のうち第1希望日の3か月前の午前中までに、電話・FAXでお申込みください。 →利用申込連絡先 →抽選日

※利用希望日(第4希望まで)、団体名、登録番号、連絡先、参加人数(障害児・者人数、車いす利用者人数)、行き先、希望のバス(大型リフトバス・小型リフトバス・大型一般バス)をお伝えください。
※磁気ループの利用を希望される場合、利用抽選申込みの際に、ご希望をお伝えください。

(2)抽選・利用団体の決定

毎週月曜日の午後(祝日の場合はその翌日)に、対象期間分の抽選を行い、利用団体を決定します。抽選結果は翌日以降に連絡担当者へ電話またはFAXで連絡します。
※皆さまに広くご利用いただけるよう、必ず当選した日程でご利用ください。

(3)利用申請書の送付

利用が決定した団体に利用申請書を送付します。

(4)利用申請書の提出

用団体は利用日の1か月前までに利用申請書・経路明細をご提出ください。(実行委員会は当日名簿もご提出ください。)

※運行計画は、出車場所から到着場所(バスが車庫を出て車庫に戻るまで)が、運行時間午前6時~午後9時の間、運行距離500km以内で立てるようにしてください。

(5)利用通知書の送付

利用申請書受理後、バスの利用状況を確認した上で利用通知書を送付します。

(6)実績報告(利用当日)

利用当日、利用報告書に参加人数等を記入し、乗務員へ提出してください。

抽選終了後の空きバス利用の申込みについて

ひと月分の抽選がすべて終了し、その月の運行予算に余りがある場合は、空きバスの利用について申込みを受け付けます。受付の有無に関しては福祉バス利用受付窓口へお問合せください。なお、利用団体の決定は抽選にて行います。

空きバス利用申込み受付日
利用希望月の2か月前の第2火曜日の午前9時~午後5時及びその翌水曜日の午前9時~正午(祝日の場合はそれぞれその翌日)
空きバス抽選・利用団体決定日
受付終了日の午後1時から抽選を行い、利用団体を決定します。抽選の結果は、抽選日の翌日以降に連絡担当者へ電話・FAXし、利用申請書を送付します。
利用団体は利用日の1か月前までに利用申請書・経路明細を提出してください。

★利用の際には利用者負担があります。利用当日にバス会社へ直接お支払いください。

 

利用者負担

利用団体は利用者負担金をお支払いください。

※「時間・キロ併用運賃方式」に基づくバス借上料の1割の金額をお支払いいただきます。
※バス会社への謝礼は不要です。

バス借上料の算出方法

時間制運賃とキロ制運賃を合算して計算します。
大型車(あおぞら1~4号)は、添乗員料金を加算します。

(1)時間制運賃とは
出庫から入庫までの時間に出庫点検・帰庫点検の各1時間ずつの合計2時間を加えた時間制運賃を乗じます。
(2)キロ制運賃とは
出庫から入庫までの距離にキロ制運賃を乗じます。
時間制運賃
時間あたり運賃額×走行時間*1
(*1 出庫前・帰庫後の点検時間2 時間を含む)
+ キロ制運賃
キロあたり運賃額×走行距離*2
(*2 出庫から帰庫までの回送を含めた距離)

バス借上料の算出方法の説明図

運賃・料金単価

※令和6年4月利用分より福祉バス「あおぞら」の単価が改定されています。

時間あたり運賃額
(1時間あたり)
キロあたり運賃額
(1kmあたり)
添乗員料金
大型(あおぞら1号~4号) 7,000円 160円 20,000円
小型(あおぞら5号) 5,800円 140円
※利用団体が支払う利用者負担金は、バス借上料の1割の金額です。
別途消費税がかかります

行程別利用者負担金例

これまでの福祉バスの利用実績をもとに、一般的な観光地へのバス旅行の行程を例とし、利用者負担金例を算出しました。福祉バスの利用を計画される際のご参考にご覧ください。

※利用者負担金は、配車場所や各立ち寄り先、滞在時間、使用する道路、運行するバス会社等によって、走行時間・距離が異なり金額が変わります。掲載している走行時間、距離、利用者負担金額については、おおよその目安としてご覧ください。

行程別利用者負担金例(19例)

利用者負担金の支払方法

バス利用の際は、利用日の1か月前までに「利用申請書」をご提出いただき、当日の行程を確定します。行程に基づいた時間・距離を算出し、利用者負担額を計算します。
利用者負担額は、事前に利用団体にお知らせしますので、利用当日に利用団体からバス会社へ現金でお支払いください。

  1. 利用日1か月前まで利用申請書提出(行程確定)
  2. 時間・距離をもとに利用者負担額を算出
  3. 利用日当日利用団体からバス会社に支払
※利用者負担額は事前にご連絡いたしますが、利用申請書提出より前におおよその金額をお知りになりたい場合は、お問い合わせください。

また、次の実費は、利用者負担金とは別に、利用団体にご用意(手配)いただきます。送り・迎えの回送時についても同様です。

有料道路通行料
高速道路・首都高速では、1~4号:車種区分=特大、 5号:車種区分=中型

※障害者割引は適用されません。

駐車場利用料
駐車場の予約は利用団体で行って下さい。
大型バスの駐車場がない施設もあります。その場合は周辺の施設に駐車場を手配してください。
大型バスの駐車場がある施設の場合、その施設に駐車場の利用予約を取ってください。
カーフェリー利用料
バス会社を通じての予約申込みを承ります。利用の希望を利用申請書付記欄にご記入ください。なお、その場合、横浜市福祉バス利用申請書のご提出後(利用日の1月前)の手配となります。なお、フェリーの時間・便数が限られているような場合は、利用申請書提出前に各団体で予約手続きをしていただくことをお勧めします。
乗務員の宿舎の手配及び昼食について
「一泊」で利用される場合、乗務員(運転手、添乗員)の宿舎の手配が必要となります。乗務員は十分な休養をとる必要があり、利用者の皆様との同室はお断りしています。宿舎の予約時には乗務員用に1~4号車は2部屋、5号車は1部屋分を確保の上、併せて夕食・朝食の手配をお願いします。キャンプ場等乗務員の休養に不適な場合は、別途宿舎の手配をお願いします。

※昼食の用意は必要ありません(お心遣いは不要です)。

★利用計画を変更する場合は、速やかに次の手続きを行ってください。

 

計画の変更

事前変更の場合

※これらの内容を変更する場合には、まず、福祉バス利用受付窓口へご連絡いただき、行事変更届を提出してください。
※利用計画変更に伴い時間・距離が変更となると、利用者負担金の再算出が必要となる場合があります。変更が決まり次第、速やかに福祉バス利用受付窓口へご連絡ください。

当日の変更について

事前に走行時間と距離に基づきバス借上料の算出を行っていること、また安全運行のために、当日の行程変更(「行き先を変更したい」「時間があるので別の場所に立ち寄って欲しい」等)はできません。

※予定通りの運行にもかかわらず渋滞等で帰着が遅れた場合、追加料金は不要です。
※当日行き先を減らした、配車時間を遅らせた等で時間・距離が短くなった場合の返金もありません。

キャンセルについて

※事前連絡がない場合、どのような天候でもバスは配車時間に配車されます。
利用日の前日17時までにキャンセルのご連絡がない場合は、当日のバス借上料全額をいただきます。
※天候に左右されるプログラムを計画される場合は特にご注意ください。
申請時に、道路事情等含め雨天でも実施可能な計画を立て、申請するようお願いしています (但し、計画は「晴天時」、「雨天時」の2パターンの申請とさせていただきます。配車時間も同刻となります) 。

★団体登録内容の変更、登録抹消については次のとおりご連絡・お手続きください。

 

団体登録の変更・抹消

団体登録の変更・抹消を行う場合は、団体の代表者より福祉バス利用受付窓口にご連絡いただき、「団体登録内容変更届」・「横浜市福祉バス利用団体登録団体抹消届」を提出し、横浜市社会福祉協議会会長の承認を受けてください。
福祉バス利用受付窓口連絡先

※原則として、団体の代表者からのお申し出ではない場合、団体登録の変更・抹消はできません。

備考

お知らせ