このページの先頭です

本文へ移動します

フッターへ移動します

ロゴ画像:よこはまはあったかい ロゴ画像:横浜生活あんしんセンター

ロゴ画像:社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会

あんしん終活相談センター 令和7年11月28日(金)開設 ロゴ画像:横浜生活あんしんセンター

あんしん終活相談センター 令和7年11月28日(金)開設

「終活」を通じてこれからの生活を安心して自分らしく過ごしていただけるよう、皆様の「はじめの一歩」を応援します。
将来に向けてご自身の希望や想いを形にする準備をしませんか?

こんなお悩みがある方はぜひご相談ください

  • 将来に向けて準備を始めたいが、何から始めたらいいか分からない。
  • お金の管理などが自分でできなくなったときはどうしたらいいか。
  • 亡くなった後に備え、今からできることはないか。
  • 身近に頼れる人がいないが、自分の希望や想いを叶えたい。

司法書士による終活専門相談(相談無料・予約制)

終活を進めるうえでの不安や疑問に司法書士が相談に応じる無料個別相談です。

日時

  1. 午後1時30分から午後2時30分
  2. 午後3時から午後4時

場所

横浜市社会福祉協議会 横浜生活あんしんセンター内

予約方法

事前にあんしん終活相談センターにご相談のうえ、終活専門相談を利用したい旨をお伝えください。
現在の状況及びご希望される相談内容を確認させていただきます。
なお、当日のご予約はお受けできません。

留意事項

ご相談はおひとり1回限りです。
相談内容は事前に助言者である司法書士に共有させていただきます。
相談当日、あんしんセンター職員も同席させていただきます。

横浜市の備えるためのお役立ちツールのご紹介

終活みちしるべ

将来に向けて必要となる備えやりようできる行政サービスの案内、いわゆる終活に関連するサービスを提供する民間事業者を選ぶ際の留意点などを掲載したリーフレットです。
区役所等で配布しています。

終活みちしるべ(外部ページ:横浜市)

ヨコハマあんしん登録

市内在住の65歳以上の方を対象に「緊急連絡先」や「エンディングノートの保管場所」などの情報を横浜市に登録できます。いざという時に、ご本人の意思が反映されるよう、
事前に登録した情報を警察や消防、医療機関などにお伝えする事業です。

エンディングノート

これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう歩んでいきたいか自分の思いを記すノートです。
横浜市では18区それぞれに区版のエンディングノートを作成しています。
お住いの区の高齢・障害支援課、地域ケアプラザの窓口などで無料配布しています。

エンディングノート(外部ページ:ふくしらべ)

問い合わせ・ご相談は・・・

横浜市社会福祉協議会 横浜生活あんしんセンター内
あんしん終活相談センター

所在地
横浜市中区桜木町1-1
横浜市健康福祉総合センター9階(JR・市営地下鉄 桜木町駅徒歩2分)
案内地図ページ
開所日時
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 ※土日祝・年末年始を除く
電話
045-201-2045
E-mail
a-shukatsu@yokohamashakyo.jp
メールが起動しない場合、手動でメーラーを立ち上げてください。

※当センターは、横浜市からの委託を受け、横浜市社会福祉協議会が運営しています。