横浜市障害者後見的支援制度
~障害のある人が地域で安心して暮らすために~
住みなれた地域で、安心して暮らすことを願う障害のある人とその家族の思いを支援するために、後見的支援制度が平成22年度からスタートしました。
利用者アンケート
相談・問合わせ先
制度紹介パンフレット(PDF:1.6MB)
お問い合わせ先一覧(令和5年5月発行)(PDF:1.6MB)
「障がい者後見的支援室ほどがやゆめあん」は、令和5年5月15日(月)に移転しました。(PDF:127KB)
お知らせ「横浜市障害者後見的支援制度」PR動画の公開について(横浜市のホームページ)
動画に関する広報チラシ(PDF:365KB)背景
障害福祉サービスが充実してきた現在でも、地域で暮らす障害のある人やその家族は様々な不安を抱えています。
その不安を解消するために、平成21年度、横浜市は「後見的支援推進プロジェクトチーム」を立ち上げ、8回にわたり検討を重ねてきました。
その結果、地域で障害のある人を支えていく「横浜市障害者後見的支援制度」が施策化されました。
平成22年10月から、4区でこの制度は実施されました。その後、各区に広がり、平成29年3月には全区での実施となりました。
開始時期 | 実施区 |
---|---|
平成22年10月 | 南区 保土ケ谷区 都筑区 栄区 |
平成25年3月 | 鶴見区 磯子区 港北区 |
平成26年3月 | 西区 旭区 金沢区 緑区 |
平成27年3月 | 神奈川区 戸塚区 泉区 |
平成28年3月 | 港南区 青葉区 |
平成29年3月 | 中区 瀬谷区 |
「後見的支援」とは…
民法上の成年後見制度のみではなく、支援を要する障害者の権利擁護の観点に立って、地域において安心した生活を送ることができるために行う支援。
(「横浜市障害者後見的支援制度実施要綱」より)
後見的支援推進プロジェクトチームでの検討状況
後見的支援推進プロジェクト報告書(PDF:814KB)横浜市障害者後見的支援制度検証委員会
平成22年10月の制度開始にあたり、制度の理念や趣旨、内容が制度運用の中で活かされているかを確認し、また、より効果的な運用のための課題整理や手法等を検討するために設置した委員会です。
横浜市障害者後見的支援制度とは?
どんなことをしてくれるの?
- 障害のある人を支援している人や地域の住民の方などが、制度に登録をした人を日々の生活の中で気にかけたり定期的な訪問をしながら、日常生活を見まもります。
- 障害のある人とその家族の、将来の希望や漠然とした不安などの相談をお受けします。
- 生涯にわたり障害のある人によりそいながら、その人の願う地域での暮らしが実現できる方法を一緒に考えます。
できないこと
- 身体介助や家事援助などの直接支援(食事作りや入浴、買い物などの手伝い)
- お金や大事な書類のお預かり
- 入院時の身元保証と手術などの医療同意 など・・・
利用できる人は?
- 日常の見まもりを希望する障害のある人(とその家族)
- 将来の生活について相談したい障害のある人(とその家族)
- 実施区に住んでいる18歳以上の障害のある人が登録対象です。
費用はかかるの?
この制度の利用には、費用はかかりません。
どんな仕組みなの?

あんしんキーパー
本人に何か困ったことがあった時に、「後見的支援室」に連絡する手伝いをします。
あんしんサポーター
日中活動の場、暮らしの場などを定期的に訪問します。
あんしんマネジャー
これまでの本人の暮らしや将来の希望と目標を聞き取り、本人の見まもり体制をつくります。また、定期的な訪問をしながら後見的支援計画がうまく進んでいるか本人と一緒に点検をします。
担当職員
あんしんキーパーとして協力してくれる人を増やしていくなど、この制度を地域に広めていきます。
障害者後見的支援運営法人
- 横浜市障害者後見的支援制度の受付・利用登録を行います。
- あんしんマネジャーと一緒に、一人ひとりの障害のある人とその家族の悩みごと、これからの安心につながる地域生活や見まもり体制を考えます。
- あんしんサポーターの雇用・研修を行います。
- あんしんキーパーの募集・登録を行います。
- 障害のある人の希望に応じて、日中活動の場、暮らしの場などへ訪問します。
- 横浜市障害者後見的支援制度の推進・普及啓発を行います。
- 成年後見制度についての案内をします。
横浜市障害者後見的支援推進法人
- 横浜市障害者後見的支援制度の推進・調整・普及啓発などを行います。
- あんしんマネジャーを雇用し、それぞれの運営法人に配置します。
利用の流れ





相談・問合わせ先
まずは、お住まいの区の後見的支援室、または推進法人にお問合わせください。

障害者後見的支援室(令和4年5月)
推進法人
横浜市障害者後見的支援推進法人横浜市社会福祉協議会 障害者支援センター
横浜市中区桜木町1-1横浜市健康福祉総合センター9階
電話 045-681-1277 ファックス 045-680-1550