横浜市社協がとりくむ地域づくり
実践事例集
個別支援と地域支援の融合
~「身近な地域のつながり・ささえあい活動推進事業」の取組から~
横浜市社会福祉協議会および市内18区社会福祉協議会にて取り組んでいる「身近な地域のつながり・ささえあい活動推進事業」の概要と、その成果および今後に向けての課題などをまとめた報告書(事例集)です。
個別支援と地域支援の融合(平成27年3月)(4MB)
個別支援と地域支援の融合II(平成30年3月)(7.75MB)
※冊子をご希望の方は、横浜市社協及び各区社協へお問い合わせください
よこはま地域福祉フォーラム報告書
横浜市内の各地域では住民相互の支えあい活動が着実に育まれています。これらの"身近な地域の支えあい活動"を広く共有し、さらなる取組につなげていこうという目的で平成27年度より「よこはま地域福祉フォーラム」を実施しています。本フォーラムで発表された実践事例等をまとめた報告書です。
第1回よこはま地域福祉フォーラム報告書(平成27年12月11日 実施)(3.2MB)
第2回よこはま地域福祉フォーラム報告書(平成28年11月24日 実施)(8MB)
第3回よこはま地域福祉フォーラム報告書(平成29年12月8日 実施)(7.3MB)
第4回よこはま地域福祉フォーラム報告書(平成30年12月6日実施)(9.8MB)
第5回よこはま地域福祉フォーラム報告書(令和2年1月30日実施)(13.3 MB)
生活支援コーディネーター活動事例集
高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進める「生活支援コーディネーター」の活動事例集です。
※平成27年4月施行の改正介護保険法で創設された「生活支援体制整備事業」により、横浜市では平成28年4月から第1層生活支援コーディネーターが18区社会福祉協議会に、第2層生活支援コーディネーターが地域ケアプラザ等に配置されています。
令和2年度版 第1層生活支援コーディネーター活動事例集(令和3年3月)(2.7MB)
令和元年度版 第1層生活支援コーディネーター活動事例集(令和2年3月)(3.2MB)
平成30年度版 第1層生活支援コーディネーター活動事例集(平成31年3月)(5.8MB)
平成29年度版 第1層生活支援コーディネーター活動事例集(平成29年10月)(4MB)
平成29年度版 第2層生活支援コーディネーター活動事例集(平成30年3月)(4.9MB)
手引き・マニュアル
地区社協のてびき
地区社会福祉協議会(地区社協)の活動者向け手引きです。現在の社会や地域の変化を受け止め、地区社協の原点である「一人ひとりの困りごとを解決できる地域づくり」という目的を再確認する内容としました。
会議の開催や役員・会員の考え方、会則モデル、会計処理の手順など、運営・会計面についてもわかりやすく解説しています。
活動案内・報告
- フォーラム報告
- 生活支援コーディネーター報告
平成29年度~30年度 地域における子どもの居場所づくりサポートモデル事業報告書
横浜市から受託した標記事業の中で、子どもの居場所づくりを通じ地域づくりが発展してきた様子を、区社協や地域ケアプラザなど支援機関のコーディネート機能に焦点を当てなが、成果や今後の方向性についてまとめた報告書です。
横浜市社協生活支援コーディネーターブログ
市社協が運営する地域ケアプラザで活動している生活支援コーディネーターのブログです。日々の業務の様子やその中での気づき、感じていることなどをお届けします。
調査・研究
社会福祉法人・施設の地域における公益的な取組等の実施に関するアンケート調査報告書
平成29年9月に、本会会員の社会福祉法人・施設および市内の地区社協のみなさまを対象に、調査を行いました。社会福祉法人・施設に地域貢献活動への調査では、取り組んでいる地域貢献活動について(現状と今後、地域団体・機関・他法人との連携状況など)、地区社協には地域の課題や法人・施設との関わり・期待等をアンケート等にてお伺いしています。
その他
横浜市社協ボランティア啓発マンガ「マジっすか!?ボランティア」
本会60周年(平成23年)を機に、「60年の実績のある横浜市社協の活動を次世代を担う子どもたちに伝えよう」というコンセプトで、ボランティア啓発マンガを作成しました。
冊子および音声付動画でご覧いただけます。