この度の能登半島地震につきまして、お亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 余震等予断を許さない状況ではありますが、皆さまの安全と、被災地の一日も早い復興と穏やかな日常が戻りますよう心よりお祈り申し上げます。 ◆被災地への支援を考えている市民の皆さまへ 災害ボランティアは近隣の地域に限定した募集になっている場合があります。募集内容を確認せずに被災地を訪問することは控えましょう。被災地の災害ボランティアセンターの募集内容はホームページで公開されています。電話でのお問い合わせは極力お控えください。 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 2024年能登半島地震特設ページはこちら 義援金については本会が市域の事務を取り扱う共同募金会で受付が開始されています。 中央共同募金会のホームページはこちら
ボランティアセンター(ボラセン)では、
ボランティアをしたい人と、してほしい人を
つなげるはたらきをしています。
また、ボランティアをしたい人に
幅広い理解進めるための
研修会や講習会を開催しています。
「何かボランティアしたい」と思ったら、
ボランティアセンターにご相談ください。
令和5年4月1日から横浜市ボランティアセンターにおける平日の17時以降のボランティア相談(問い合わせ)は下記の通り対応します。 (1)窓口・電話によるボランティア相談(活動希望、依頼など) 平日・土日祝:9時~17時(毎月最終月曜日および横浜市社会福祉センター休館日を除く) (2)ボランティア各種保険の手続き 引き続き、8階市民利用窓口にて、平日~21時(土日祝~17時)まで対応します。 書類の記入などがありますので、閉館時間の30分前までにお越しください。 また、初めて加入される際には事前にお問い合わせの上、お越しください。 ※ボランティア保険に関する詳細はこちら ※市民利用受付窓口に関する詳細はこちら (3)相談専用フォームによる相談 ボランティア活動や寄付に関する相談は、こちらの相談専用フォームで24時間受付します。 ※回答については、翌営業日以降に順次対応します。 その他、当センターホームページにて、現在募集中のボランティア活動や講座、寄付に関する情報を提供しています。 併せてご活用ください。
災害ボランティアセンターの設置やボランティア募集に関する情報を掲載しています。 災害関連情報ページ
お知らせ
-
講座・イベント ひきこもり経験者に聞く~ひきこもっていた私が前に進むきっかけになったこと(ひきこもり等の若者支援セミナー・相談会) -
助成金 令和6年度WAM助成(補正予算事業) -
助成金 令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業) -
講座・イベント ”合理的配慮”で何が変わる? 変わった? 学んで、知って、広めよう -
助成金 公益財団法人 日本フィランソロピック財団 第2回「LIFULL HOME’S 基金」助成
ボランティアセンターについて
支援センター 横浜災害ボランティア
ネットワーク会議 被災地支援・災害
ボランティア情報