このページの先頭です

本文へ移動します

フッターへ移動します

マスコットキャラクター:ボラちゃん 横浜市ボランティアセンター

福祉教育

福祉教育

横浜市・区社会福祉協議会では、福祉の理解啓発の取組を福祉教育事業として位置づけ、学校や地域、企業等からの相談に応じて様々な内容で実践のほか、障害理解のための事業を実施しています。
内容や実践に向けてのご相談は、横浜市社会福祉協議会および横浜市内18区社会福祉協議会までお問い合わせください。各区の社会福祉協議会はコチラ!

やってみよう!福祉教育 〜 実践のための様式&モデルプログラム集 〜

学校の先生方へ…

福祉教育担当になったとき、どんな活動をしたらよいのか悩むことはありませんか?
昨年まではどんな取組をしていたのか記録・引継書があると便利ですよね。

そんな時、このプログラム集をみて、どんな目的でどんな授業にしようかとイメージを膨らませたり、
いつから何を始めればよいのかを確認することができます。

福祉分野に対する関心や必要性の高まりを背景として、社会福祉協議会(横浜の場合は区社会福祉協議会)
には、毎年、教職員の方々からたくさんの相談が寄せられます。

その多くは、
「体験用の道具は貸してもらえるのか」
「授業で取りあげることになったので講師を紹介してほしい」
「学年の担当になったが、どのようにすすめたらよいかわからない」
など、福祉をテーマにした授業の進め方に関する相談です。

そこで、

  • 企画段階からの流れや打合せに使える様式
  • ポイントを明示したモデルプログラムの紹介

をまとめた冊子を用意しました。
横浜市内の小・中・高校へ冊子をお渡ししています。
進め方やポイントは地域の特性や学年によって工夫が必要です。
このプログラム集のご利用に際しては、ぜひ各区の社会福祉協議会にご相談ください。
プログラムの組み立て方や地域との橋渡しのお手伝いをいたします。

やってみよう!福祉教育!~実践のための様式&モデルプログラム集の表紙 やってみよう!福祉教育!~実践のための様式&モデルプログラム集の掲載プログラム例
↑ 表紙と掲載プログラム例

実施までの流れはこちらをご覧ください。
福祉教育プログラムを実施するまでの流れ

【様式】こちらをご活用ください。

(教員向け)福祉学習 相談シート
(教員向け)福祉学習 打ち合わせシート
(児童・生徒用)ワークシート「当事者講師の方からお話を聞いてみよう」
(児童・生徒用)ワークシート「地域の活動や福祉施設を知ろう」

「やってみよう!福祉教育!~実践のための様式&モデルプログラム集~」(全49ページ)は、
横浜市内の学校へ無料配付しています。ご希望の方は横浜市ボランティアセンターにお問い合わせください。

企業の福祉啓発研修プログラム集

企業の福祉啓発研修プログラム集企業・団体の職員を対象とした、福祉の理解に関する啓発研修のプログラム集を作成しました。
「車いすの扱い方」「視覚障害者の誘導の仕方」など、仕事をする上で知っておきたい内容についての研修プログラム例を集めたものです。
内容や実施に向けてのご相談は、横浜市社会福祉協議会および横浜市内18区社会福祉協議会にお問い合わせください。

企業の福祉啓発研修プログラム集(PDF:1MB)

障害当事者講師養成講座・派遣事業

横浜市・区社会福祉協議会では、「障害理解」を目的とした授業や研修の依頼に対しては、障害当事者の方が講師となり実施することを推奨しています。
養成講座では障害当事者自身が「障害を社会モデル」として捉え、障害理解を伝えていくために講師として求められることを学び、模擬演習等を通して学校や地域、企業で講演できる人材を養成しています。

R5障害当事者講師養成講座チラシ

また、講座を修了した登録講師を学校や地域、企業等に派遣する「障害当事者講師派遣事業」を実施しています。
学校の授業や地域内での相互理解、企業の社員研修等でご活用できます。

障害当事者講師派遣事業チラシ

障害当事者講師養成講座・派遣事業については、横浜市社会福祉協議会にお問い合わせください。

障害当事者との共通体験を通した学びの場づくり事業

横浜市社会福祉協議会では、障害当事者との出会いの場を創出し、共通の体験を通して、当事者の講話や体験学習等の従来型の福祉教育とは違う、同じ目線に立った双方向でのコミュニケーションや気づきを促すことを目的に標記事業を実施しています。

■令和6年度 プログラム提供団体募集!

募集期間:令和6年1月12日(金)~1月31日(水)
地元の子どもたちとのつながりづくりのため、日頃、皆さんが作っているお菓子や工芸品、
アクセサリーなどの自主製品づくりや、余暇活動として行っているボッチャやダンス、
太鼓などのレクリエーションを、地元の子どもたちに向けた交流プログラムとして実施してみませんか?

夏休み・冬休み期間中の地域交流プログラムとして、ぜひお申込みください!
様式(企画書)_障害当事者との共通体験を通した学びの場づくり事業

募集案内はこちら!

【令和5年度の取組】
令和5年12月末現在、8つのプログラムが実施されました。
そのうち、2つのプログラムについてご紹介します。
①8月8日(火)港南福祉ホーム 第2ひまわり「オリジナル雑貨づくりを体験してみよう」
②8月24日(木)港南福祉ホーム「利用者と一緒にステンシルでオリジナルタオルを作ろう」

【令和4年度の取組】
小学生とのスポーツ・芸術活動を通じた交流プログラム

①あしプロ アートのカケラ タップダンスワークショップ

活動提供団体:NPO法人あしおとでつながろうプロジェクト
参加団体:放課後児童クラブ(38名)
実施日時:令和4年7月25日(月)10~12時
実施場所:吉野町市民プラザ

令和4年7月25日の取組内容はこちらをご覧ください。

「知る、伝える。ボランティア」作成報告書(PDF:832KB)

あしプロ マグカル補助金報告動画1(外部サイト)