よこはまふれあい助成金
「よこはま ふれあい助成金」は、より豊かな市民社会の実現のために、市民の自発性のもと、横浜市内で行われる非営利な地域福祉推進事業や障害福祉推進事業の支援を目的として実施します。
令和8年度 よこはまふれあい助成金
令和8年度募集分 説明会
令和8年度募集分について、説明会を開催します。
本助成金を初めて申請する団体は、必ずご参加ください。
【日時】①令和7年11月15日(土)10:00~11:30 ②令和7年11月17日(月)10:00~11:30
※両日ともに、Zoomによるオンライン開催
詳細はチラシをご確認ください。
<説明会申込方法>
下記のURLよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/X5tPaGFQNS
※チラシに掲載している2次元コードからのお申込みも可能です。
申請方法・受付期間
(1)メールにて申請書(Excel)を提出:令和7年11月17日(月)~12月1日(月)
(2)申請書をご提出いただいた団体から随時面談を実施
面談候補日:①11月26日(水) ②11月28日(金) ③12月2日(火) ④12月3日(水) ⑤12月5日(金) ⑥12月8日(月)
※面談時間は、いずれも9:30~11:30、13:30~15:30の間の1時間程度です。申請書をご提出いただく際に、面談希望日時をお知らせください。個別にご相談させていただきます。
※申請書類に不備があった場合は、受付期間内の再提出が必要になりますので、日にちに余裕をもったお申込みをお願いいたします。
詳しくは、手引きをご確認ください。
申請の手引き ※令和8年度手引きは、11月中旬頃に掲載します。
申請書類を作成する前に、必ず手引きの内容をご確認ください。
申請書類 ※受付は終了しました
1.令和7年度よこはま ふれあい助成金申請書
2.令和7年度よこはま ふれあい助成金 記入例
3.令和6年度 上半期報告書【継続申請団体用】
令和7年度 よこはまふれあい助成金報告書類<地域福祉保健計画区分>
市社協受付分について
横浜市社協にて、 受付・審査/決定・交付
- 推進のための取組について
・【推進のための取組1】身近な地域で支えあう仕組みづくり
・【推進のための取組2】地域における福祉保健活動を推進するための基盤づくり
・【推進のための取組3】多様性を尊重した幅広い市民参加の促進
推進のための取組1.2.3について
主な対象事業 | ・生活課題を抱え支援を必要とする人(※)に直接的な支援をおこなう事業 ・生活課題を抱え支援を必要とする人に向けて情報を提供・発信する事業 ・多様性(国籍、年齢、性別、障害など様々な立場や背景)の理解を広げ、同じ地域の住民として受け止められる風土づくりを推進する事業(研修、講座、啓発イベント等) ・地域福祉保健活動に参加する人材の育成事業(養成講座、スキルアップ講座等)など |
---|---|
申請額上限 | 100万円 |
助成年限 | 1年 (同一事業としては3年が年限です) |
備考 | ※生活課題を抱え支援を必要とする人とは、生活困窮、ひきこもり、孤立、虐待、DVなどの課題を抱え、支援を必要とする高齢者、障害児者、子育て世帯、外国籍市民、難病患者などをさします。 |